沖縄でWebライター育成講座を開催!取材の流れと基本的なノウハウ、第3週のレポート(2019.11.21)

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版

2019年11月7日より、全5回+取材付きの「Webライター育成講座」がスタートしました。今回は、沖縄市の創業支援拠点「Startup Lab Lagoon」さんとの共催にて開催しております。

満員御礼の参加者20名にてスタート!今講座のカリキュラムは、以下のような内容となっています。

 

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版(お仕事紹介付き)

 

【1週目】11月7日(木)
「Web記事の構成を知る、Webライティングの基礎知識」

【2週目】11月14日(木)
「写真撮影の基礎知識を学ぶ!撮影のトレーニング & アプリで写真加工」

【3週目】11月21日(木)
「ライブ取材!現場体験してインタビュー力を身につけよう」

【4週目】11月28日(木)
「人に伝わる文章を書こう!文章力の基礎を身につける」

【5週目】11/29〜12/11の間
「実際に取材へ行こう!1チームで1箇所を巡る」

【6週目】12月12日(木)
「ワークショップ形式!実際にWeb記事を制作しよう」

 

講座の詳細は、下記ページをご覧ください。

【満員御礼】沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版(お仕事紹介付き)

 

第3回目を開催!テーマは「取材とインタビュー」について

 

今回は、取材に関する一連のノウハウを学んでいきます。

取材前に必要なアポイントメント(以下、アポ)の取り方、取材に必要なライターの小道具、取材現場での注意点、取材現場で最初に行うことなど、ひと通りを説明しました。

 

インタビューについては、今回執筆予定のグルメスポットを想定したインタビューのポイントやコツを解説し、実際のインタビューがどのようなものであるのか、講座内でライブインタビューを行いました。

インタビューに関する説明が、非常い難しく…。講座を開催する数日前からの悩みどころでした。グルメスポットを想定してはみたものの、店舗によって質問事項が異なるのは当たり前。

ストーリーをどのように掘り下げていくかによって、当然ながらその都度、質問事項は変化します。骨格や土台となる本質を見抜く方、話の広げ方や掘り下げ方まで、具体的に解説する必要があり、特に受講生の人数が多いと、とても説明が難しい部分だと感じています。

 

漠然とした思想上の話や感情論だけで説明すると、いく通りもの捉え方が発生します。人の数だけ、異なる解釈が生まれてしまい、実際には「正確に理解できていない状態」「曖昧な把握」にとどまってしまうのです。

漠然とした言葉を、伝わりやすく説明するためには、比喩や例え話、論理的思考、数字に変換するなど、目に見えて理解しやすい言葉で言語化する必要がありますね。

 

最終的には、基礎的な確認事項や質問を踏まえた上で、どのように話を進めていくのか。どのような質問を繰り出せば、骨格となる軸に近づけ、また、面白いエピソードや失敗談を引き出せるのか。さまざまな方法があり、正直に言って2時間では伝えきれない。

逆に、複雑かつ丁寧に教えすぎても、参加者の思考がこんがらがっていきます。

インタビュアー(取材する側)が、インタビュイー(取材される側)から語られた言葉を慎重に吟味しながら、直球や変化球を投じるタイミングを見逃さずに、いい塩梅でストーリーを紡いでいく。

また、丁寧かつ大胆にアプローチしたりと、多才な能力が必要とされます。

 

基本的な話は十分に聞けたとしても、重みのある濃いインタビューを行うには、各ライターがもともと持ち合わせた性格にも左右され、押しと引き、論理的思考やコミュニケーション能力もインタビューをする上では、大切な要素のひとつ。

どこへ取材に行くのか、誰に話を聞くのかでも、質問事項や聞くべき内容がガラリと変わります。インタビュー中、いかに疑問を抱けるか。いかに些細なズレに気づけるか。いかに奥深く切り込めるか。このあたりは、普段の「思考法」によるところが大きいとも思われ、説明が難しい部分でもありますね。

漠然とした言葉ではなく、イメージしやすい比喩や言葉で言語化し、実際の事例をもとに解説させてもらいました。

 

インタビューに向けて予め準備をしておくことで、インタビューのコツやポイントを掴むことは可能です。

・どのような質問を考えておくか
・もっとも深く掘り下げたい話とは?
・面白いエピソードを聞き出すには?
・雑談から生まれる余白とは?

ライターも人であるなら、取材先の相手も同じ人です。リラックスして話をしてもらえる状態を作り、映像が思い浮かぶようなストーリーに落とし込んでいく。タイミングを図ったり、深く切り込んでいったり、ある意味では、インタビューとは心理戦なのかもしれません。

インタビューの成功率を上げ、情報の取れ高を確保するためには、まずは訓練を積み重ねて、トライ&エラーを繰り返すしかありません。

インタビューの場数を踏むこと。

何よりも、これに尽きると思います。

 

インタビューの練習は、仕事以外でもできます。知人や家族と話す時、会社の同僚や上司と話す時、この《話を掘り下げよう》と思って会話や質問をすれば、それはインタビューと同じ行為です。

質問攻撃になってしまうと、相手に嫌がられることもあるため、事前に「インタビューの練習をしていること」を告げて、練習に付き合ってもらうならば、お互いに違和感を抱かずに済むかもしれないですね。(相手をしてくれる人は、優しい人ですね。笑)

取材講座を行うならば、執筆のテーマが決まっていることが前提となるため、今回は観光系のグルメスポットをテーマにした取材を想定して講座を行いました。基礎や基本を押さえた上で、応用的なノウハウを吸収し、経験軸を積んでいくこと。

 

最終的に「インタビューの講座は奥が深いなあ…」が、個人的な感想でした。

質問を考える、ズバリと話を切り出す方法には、いくつかの思考法があります。但し、普段から「疑問を持つ力」「論理的思考力」「比較する力」これらの習慣がない方には、その思考法を理解するまでに時間がかかると思います。

「時すでに遅し…」かどうかは、チャレンジしてみなければ誰にもわかりません。チャレンジできる場をあえて自分自身で用意することも、大切なことかもしれませんね。

《あえて時間を作ること》にも通じると思います。

 

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版(お仕事紹介付き)

 

今回は、2〜3名でチームを作ってもらいました。取材・撮影・執筆をチーム戦で進めていきます。チームで取材を行うことは、ひとりでは思いつかない質問やアイデアが、仲間の力を借りてアップグレードしていけることが考えられます。

最後の30分間。私から各取材スポットの特徴やポイントを落とし込み、下調べする時間や取材相談タイムを設けました。第4回目の文章術講座以降に、取材を開始します。

 

そこで、早めに取材の準備に取りかかりました。

・アポを取る
・インタビューの準備をする
・撮影の勉強と準備をする
・取材後は文字起こしをする

など、取材後に必要な作業も交えてお話しました。

 

チームで思考して行動することが強みとなって生きてくる、今回のWebライター育成講座。個人戦が得意な人がいたかもしれません。しかし、自分の経験が、意外な場面で生きることもあります。その結果、1人では到底敵わないことが、他者の協力を得ることで、何倍ものパワーに変換されていました。

後日、受講生の皆さんには各店舗へのアポを取ってもらいました。第4回目の「文章術講座」を控え、チームに分かれて少しずつ助走を始めた参加者の皆さんでした。

■2020年版は、3月24日からスタート

【2020年版】沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向け/Webライター育成講座」(お仕事紹介付き)

 

================
 お仕事のご相談
================

沖縄のライター・編集者「OKINAWA GRIT(略して、オキグリ)」では、お仕事のご相談や依頼を受付中です。Webと紙媒体を問わず、記事制作SNS運用など、主にはWebメディアの運用コンテンツ制作のサポートを行っております。

▷ お仕事のご依頼について

▷ オキグリのメンバー一覧

============================

(講座運営スタッフ:久貝将太

(イラスト制作/なかそねことみ、撮影/久将太)