2019年9月より、Webに強い沖縄の編集プロダクション「OKINAWA GRIT.LLC(通称:オキグリ)」を立ち上げました。
「GRIT」とは、やり抜く力を意味し、「継続する力」が身についた、または今後身につくであろう若手メンバーと一緒に、主に沖縄在住のライター・編集者・フォトグラファーが集う小さな編集プロダクション、クリエイター集団です。
オキグリの特徴をひとつあげるなら、「クライアントさんからの直接依頼」が多いこと。必然的に、ライター・フォトグラファーなどのアサインを含め、ディレクション込みで承る案件が増えています。
紙媒体やWebを問わず、「人と企業と地域の魅力を伝える」コンテンツ制作全般とSNS運用を承っています。
1. OKINAWA GRIT(オキグリ)が得意とすること

◾コンテンツ制作全般「ボリュームのある記事制作を手がける」
JTBのツアーコンダクターとして、全国やアジア圏内を歩き渡ってきた経験から「地域の観光資源を見極めるナレッジ」を持つ。
出版社のガイドブック制作デスク、Webメディアの編集長を務めた経験を生かし、企画からコンテンツ制作を手がけ、ボリュームのある記事制作やプロジェクトを担当しています。
インタビュー全般、PR記事、求人記事、社内報、事例紹介、イベントレポート、観光系の特集記事、オウンドメディアの記事、企画系コンテンツ、観光コンテンツなど。企画立案から、取材・撮影・執筆、編集まで、一気通貫でボリュームがあるコンテンツを制作しています。(デザイン対応可)
◾企画力「オリジナルの企画をご提案」
記事制作やSNS運用の目的(Purpose)を明確にして、複数チャネルのうち最も相性がよく、効果が出るWeb施策を提案します。それをカタチにするオリジナルの企画・設計を考えて「コンテンツ制作」や「SNS運用」を行っています。紙とWebを問わず、写真やデザインも駆使しながら、複数クリエイターの手が加わった一段上のコンテンツを制作します。
プロダクトやサービス、企業の役割や価値をどのように消費者に伝えて、還元していくのか。情報を届けたいユーザー層、ジャンルや競合、また予算によっても最適解が変わり、効果が現れる期間が短期か長期かによっても戦略は変動します。
「コンテンツ制作」や「SNS運用」の目的達成に繋がる企画を提案します。
◾広報支援「企業と共に歩み、一緒にストーリーを紡ぐ」
プロダクトやサービス、企業の役割や価値をどのように消費者に伝えていくのか。企業の価値そのものが問われる時代において、ファンづくりはとても大切です。情報を届けたいユーザー層、プロダクトの競合やジャンル、また予算によっても最適解が変わり、効果が現れる期間が短期か長期かによっても戦略は変動するため、企業の実績に繋がる企画・設計を考えて「コンテンツ制作」や「SNS運用」を行っています。
・パーパス(Purpose)
・ミッション(Mission)
・ビジョン(Vision)
・バリュー(Value)
企業の哲学(フィロソフィー)や仕組みづくりを言語化(可視化)して、企業ブランディングの基盤を整えた上で、複数チャネルのうち最も相性がよく、効果が出るWeb施策を提案します。
主にはプレスリリース、PR記事の制作、オウンドメディアの運用、クラウドファンディング、SNSマーケティング・SNS運用(コンテンツ制作含む)、インハウスエディタ育成、コラボ企画の提案、会社案内のパンフレット制作など。紙とWebを問わず、オリジナルの企画を手掛け、丁寧な言葉選びで文章・構成に編集を施す。
商品やサービスの販促、認知拡大に繋げがるよう、複数クリエイターの手が加わった一段上のコンテンツを制作する「広報支援」を行っています。(NDA締結厳守)
◾人材育成「オウンドメディアの運用、または、SNS運用の育成をサポート」
ツアーコンダクター時代の新人研修講師から始まり、Web制作会社を経て沖縄の専門学校にてWeb制作の非常勤講師を担い、2015年よりWebライター育成講座の講師を兼任しています。
人材育成に長けた代表が中心となり、「オウンドメディアの運営」または「SNS運用」の担当者を育成します。
「IT企業に全運営を任せるほどの予算が確保できない」
「ゆくゆくは社内スタッフに運営を任せたい」
このようなご依頼が多く、オウンドメディアの運用では、主にライティング能力やデシレクション力。SNS運用では、Inastagram/Twitterの投稿に必要なスキルとナレッジ。実際に運用しながら、実践を通して指導していきます。
2. 過去の実績について
■Webメディアの実績(取材・執筆・撮影込み)
ソフトバンク竹芝本社「ソフトバンクニュース」 / リクルート住まいカンパニー「SUUMOタウン」/ クリエイティブ業界の求人メディア「CINRA JOB」/ 映画の配給会社「松竹」オウンドメディア / LIGブログ(IT系の記事)/ TURNS(求人記事)/ 不動産会社オウンドメディア(編集長・編集者)/ 旅行会社のオウンドメディア(編集長・編集者)/ 訪日外国人向け観光メディア(PR記事)/ 台湾インバウンド向けメディア(PR記事)/ CINRA運営・アジアのシティガイド / 日本最大の体験予約サイト「asoview!」/ 沖縄ファミリーマート / たびらい沖縄 / 沖縄セルラー / 沖縄の芸術文化メディア / 沖縄移住応援メディア(企画型コンテンツ・編集者)/ 自治体とのコラボ記事 / 自治体の観光メディア / 温泉メディア / リゾートホテルの取材・撮影(100件以上)/ 商品開発のLP制作 / 生産者インタビュー(一次産業・ものづくり)/ エンターテイメント(映画・舞台、映画祭)/ 5,000文字超え!イベントレポート(IT系・カルチャー)/ 観光コンテンツ(グルメ・観光施設・宿・空港・美術館・劇場など)/ エッセイ(沖縄移住、デュアルライフ、沖縄の暮らし、ライターとしての働き方)
■紙媒体の実績(取材・執筆・撮影込み)
富士通の会報誌(インタビュー取材・撮影) / 宝島社(インタビュー取材・撮影)/ 東京の大手出版社、雑誌の「沖縄特集」/ 自動車メーカーの新卒採用パンフレット / 沖縄県内、複数自治体の観光ガイドブック(編集者・デスク兼任)/ 会社案内パンフレット(コンテンツ制作)/ 不動産会社のパンフレット(コンテンツ制作)/ 自治体の観光ガイドブック / 沖縄の雑誌「juego」「Porte」「uchina」「沖縄100シリーズ」など。
■その他の実績
大手百貨店の沖縄物産展(コーディネーター)/ コーポレートサイト制作(飲食店)/ SNS運用(旅行会社・観光メディアなど)/ 写真撮影(飲食店の料理撮影・人物撮影・イベント撮影など)/ イベント企画 / ライター系のセミナー(現地コーディネーター)/ Webライター講座の講師 / ライターコーチングなど
3. 取材・撮影・執筆など「記事制作の料金」について
企業やメディアの目的に合わせて、どのような記事づくりがベストかを考え、成果を出すための企画をご提案後、制作に入らせてもらいます。継続案件としてご依頼いただけると幸いですが、単体での依頼も可能です。
<原稿料の料金表>料金は税別
❶ インタビュー記事
1記事 85,000円〜(取材・撮影込み/4,000文字〜)
❷ イベントレポート・事例紹介
1記事 100,000円〜(撮影込み/4,000文字〜)
❸ 企画型コンテンツ制作、特集記事の原稿料
特集記事:1記事 100,000円〜(撮影込み)
企画型コンテンツ:1記事 125,000円〜(企画立案/撮影込み)
❹ 会社案内パンフ、求人・採用の記事制作
150,000円〜
❺ 観光コンテンツ(長文)
1記事1スポット 40,000円〜(取材・撮影込み/2,000文字〜)
❻ 観光コンテンツ(冊子等の短文コンテンツ)
1記事1スポット 15,000円〜(取材・執筆/写真2カット、写真の著作権譲渡込み/200文字前後)
━━ 提供する写真は、他媒体においてもご自由にお使いください。また、取材する地域がバラける場合は、別途お見積りとなります。
ライター・カメラマンのアサインを含む、ボリュームがある案件は、アサインや引き継ぎ、スケジュール管理、原稿の精査や統括を含めたディレクション費が発生します。また「企画立案」は別途有料です。
エッセイの執筆、編集作業も対応可能です。
記事単体のご依頼は、インタビュー取材をベースに、私たちが取材・執筆する意義を感じられる案件を優先的にお引き受けしていますが、まずはお気軽にご相談ください。
◾北中城村観光協会様「グスクめぐりん」(取材/執筆/撮影/一部、編集)2020年
メインコンテンツと複数スポットの取材・撮影・執筆を担当。編集・校正にも携わりました。
◾宝島社の雑誌「Mono Master」2022年4月号(取材/執筆/撮影)

テーマ「コーヒー特集」にて、沖縄でコーヒー栽培を手掛ける農園さんの取材・撮影を担当。3ページに渡るインタビュー記事が掲載されました。
4. PR記事、ランディングページ(LP)制作
1記事 250,000円〜
企画立案、構成案、アポ取り、取材・撮影、執筆・編集、原稿校了まで。ヒアリング後、企画・構成についてご提案をさせてもらいます。(デザインは別途料金)
■ ソフトバンク株式会社(東京本社)様
沖縄アリーナで開催された「B.LEAGUE 2021-22 開幕戦」にて、顔情報登録アプリ「Face&Go」による顔認証の実証実験をレポートしました。(プレスに配布する写真の撮影も担当)
前編と後編の2部構成です。

https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20211021_02

https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20211021_03
◾「琉球じーまーみとうふ」のランディングページ(企画/撮影/テキスト)2022年


最初の打ち合わせからコンテンツ公開まで、約2ヶ月間。企画、撮影・取材、社長さんへのインタビュー、テキストを担当しました。
▷ランディングページ https://sweets.hadm.jp/
5. インタビューの記事制作
沖縄でのインタビュー全般の記事制作を承っています。(医療系・薬事法に関わる記事以外)
場合によっては企画から入り、アポ入れ、構成、取材・撮影、執筆、原稿確認、校了まで。原稿料は「文字数、専門性の高さ、企画から入るか」など、内容により変動します。
6. SNS運用とSNSのコンテンツ制作
OKINAWA GRITは、「文章+写真+デザイン」の三要素を掛け合わせたコンテンツ制作を得意としています。SNS運用のご相談があれば、お気軽にご連絡ください。
最初にヒアリングを行います。情報発信の軸となるテーマ、SNS運用の目的やユーザー層などを確認後、、適したチャネルのご提案などをした上で、コンテンツ制作の企画やアイデア、運営に関する予算やスケジュールをご提案していきます。
7.写真の撮影について
主には、コンテンツ制作に関わる写真の撮影を行っています。
・記事に差し込む写真(紙媒体とWebを問わず)
・サイト制作に使う写真
・SNSに投稿する写真
会社案内の撮影、観光系の撮影全般、イベント撮影、人物のスナップ撮影、料理の撮影、雑貨や食品の物撮りなど。
<実績>
・沖縄タイムス様「NAHAマラソン」撮影
・メニュー表の料理撮影(しゃぶしゃぶ専門店)
・求人記事に関連した会社案内の撮影
・インタビュー記事の人物撮影
・宮古島ロックフェス(ライブ撮影)、沖縄国際映画祭
・沖縄のリゾートホテル(撮影:20箇所以上)
・トークイベント、50名規模のイベント集合写真
【番外編1】「Webライター育成講座」を企画・運営
2015年からスタートした「Webライター育成講座」ではWebメディアとコラボして、メディアで執筆することをゴールにしたり、実践を取り入れたカリキュラムを組んでいます。
現役ライターや編集者、企業のブログやSNSを運営している方、仕事に必要な文章力を身につけたい方など、起業家から学生さんまで、さまざまな目的意識を持って受講されています。沖縄県内の企業や自治体、Webメディアからもご依頼いただきました。
・沖縄県内、糸満市 IT人材育成プロジェクトにて「Webライター講座」の講師を担当
・沖縄県内、複数のWebメディア編集部から依頼があり、「ライター育成講座」の講師を担当
<メディアとコラボ>
2015年、asoview!さんとコラボ(5記事公開)
2018年、内閣府が運営する「OKINAWA41」にて執筆(11記事公開)
同年、Feel OKINAWAとコラボ(7記事公開)
2019年、沖縄市の商店街周辺の飲食店を取材(9記事公開)
2021年は、オンラインに移行して「Webライター育成講座」を企画・運営
【番外編2】トークイベントの企画や運営サポート
沖縄で開催するイベントに関して、会場手配から集客まで、または部分的にイベント運営のサポートをしています。
[過去に開催したイベント概要]
主には、ライター・編集者に関するイベントを開催しています。(会場手配、イベントページの制作、集客と参加者への連絡、当日のイベント運営、懇親会のケータリング手配など)
・オンラインのトークイベント
・30〜40名の講義やセミナー
・少人数制の勉強会やワークショップ
・Webライター育成講座(毎年開催)
・二拠点生活カフェのランチ会(少人数制)
・ライター講座の説明会&プレイベント(40名集客)
◾沖縄開催!現地コーディネーターを担当
会場の手配、集客のサポート、モデレーターを担当しました。
▷第7回 フリーライターのための #超実践セミナー in 沖縄
http://okinawadialog.com/event/freewriter-seminar/
◾トークイベントの企画・運営
▷東京と沖縄のライターが語る!それぞれのワークスタイルとライティング思考「#ライター交流会 in 沖縄 Vol.1」(約45名)
https://miya-nee.com/okinawa-grit/
▷【満員御礼】ライターとしての働き方!沖縄のライターコミュニティ「OKINAWA GRIT」プレイベントのレポート公開 Presented by 沖縄県立図書館(約50名)
https://miya-nee.com/okinawa-grit-preevent/
▷【2020年9月】ワンランク上へ踏み出そう!沖縄発オンライン #ライター交流会 × チャリティカンファレンス(約80名)
https://charity-conf.okinawa.jp/
お仕事のご相談について
お問い合わせフォームからご連絡ください。
[お問い合わせ時]必要な情報
❶ 制作する意図や、現状の課題など
❷ 概要について(具体的なコンテンツの内容)
❸ 依頼したい作業内容
❹ 納期の目処
❺ 予算感
❻ 関連する公式サイトのURLなど
まずはヒアリングを行い、予算に合わせてご提案させてもらいます。沖縄取材はお任せください。ご連絡お待ちしております。
◾公式サイト
https://okinawagrit.com/
◾代表のTwitter
https://twitter.com/miya_nee
◾noteマガジン
https://note.com/miya_nee/m/m9caf39d78bfd
◾Mail:info@okinawagrit.com
最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事を見つけていただいた皆さまと、お仕事に関係なくとも、またご縁がありますように。
沖縄のライター・編集者チーム「OKINAWA GRIT」代表 遠藤美弥子(みやねえ)