沖縄でWebライター育成講座を開催!実際に取材へ出かけよう、第5週のレポート(2019.11.29〜12.11)

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版

2019年11月7日よりスタートした「Webライター育成講座」の第5週目をレポート!今講座は、沖縄市の創業支援拠点「Startup Lab Lagoon」さんとの共催にて開催しております。

満員御礼の参加者20名。全5回+取材付きで行う今講座のカリキュラムは、以下のような内容となっていました。

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版(お仕事紹介付き)

【1週目】11月7日(木)
「Web記事の構成を知る、Webライティングの基礎知識」

【2週目】11月14日(木)【3週目】11月21日(木)
「ライブ取材!現場体験してインタビュー力を身につけよう」

【3週目】11月21日(木)
「写真撮影の基礎知識を学ぶ!撮影のトレーニング & アプリで写真加工」
 
【4週目】11月28日(木)
「人に伝わる文章を書こう!文章力の基礎を身につける」

【5週目】11/29〜12/11の間
「実際に取材へ行こう!1チームで1箇所を巡る」

【6週目】12月12日(木)
「ワークショップ形式!実際にWeb記事を制作しよう」

 

第5週目は取材!チームごとに「アポ入れと取材」を行う

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版

第4回目の終了から第6回目の開催まで、約2週間のブランクを設けました。

この期間内に、チームごとで取材を行ってもらうためです。チーム分けと取材先は、時間の関係上、すべて私が決めました。個人的に「裏側の施策」をかなり考えてから行動しまして、結果的には、チームメンバーと取材先を上手くマッチングできた気がしています。

 

■取材先の選定について

せっかくならば、Webライター育成講座の会場となる沖縄市の創業支援拠点「Startup Lab Lagoon」の周辺、一番街やパークアーベニューにあるグルメスポットに焦点を当てて記事化できないだろうかと考えて、取材先をアテンドしました。

そうすれば、Lagoonに訪れた人たちへも食事場所を紹介できますし、多少なりとも商店街の活性化に繋がるのではないかと考えたからです。

 

■掲載メディアの選定について

そこで今回、沖縄の観光系Webメディア「Feel OKINAWA(ジャンボツアーズ運営)」に相談したところ、運がいいことに沖縄市の観光情報があまり掲載されておらず、GOサイン!

ちなみに、私は2019年1月から4カ月間、観光情報のWebメディア「Feel JAPAN」の編集長に就任していた時期があり、その個人的なご縁から協力してもらっています。「Feel JAPAN」の中に「Feel OKINAWA」が掲載され、「Feel KYUSHU(九州)」として九州の観光情報も展開しています。

そして、ある程度のスキルをクリアできた受講生には、希望があれば「Feel OKINAWA」のライター募集を紹介したりと、最終的にはWEBライター育成講座、受講生、メディアの三者ともにウィンウィンとなる相乗効果を狙っています。

 

余談になりますが、ジャンボツアーズさんが運営するイタリアンレストラン「SOLiS GRANDE(ソリスグランデ)」でトリュフパスタフェアを開催するとの連絡を受けて、2月6日の初日にお邪魔してきました。

いい塩梅のアルデンテなパスタの上から、社長直々にトリュフをおろし金でシャカシャカしてくれまして、サラダ・スープ・ドリンク付きで1,480円(税別)。奇跡の初顔合わせとなった部長さんと挨拶を交わして、黒いダイヤことトリュフのパスタを…

ご馳走さまでした〜!(おいしかったなあ…)

 

2019年版 WEBライター育成講座の受講生が執筆した「沖縄市のグルメスポット」を一覧にまとめました。よかったらご覧ください。

(あとで貼っておきます…)

 

チーム分けと取材先のアテンド

私が行った【チーム分け】と【取材先のアテンド】に関する「裏側の施策」とは?

  1. チームメンバー同士の相性が合うか
  2. 得意分野が分散したチームになっているか
  3. 受講生と相性が合いそうな取材先を選定

この3点を考慮した上で、受講生全員が動ける状態をどうキープできるかが勝負でもあり、それを仕組み化することをひそかに企んでいました。

 

Slackで声をかけたり、Twitterで絡んだりとコミュニケーションから促進する方法もあれば、ヒントを与えられたら自分たちの力だけで動けるのではないかと予め50%くらいの情報を伝えてみたり、一人ひとりの性格やチームの個性によって方法を変えていき、その都度、私のアンテナに引っかかる事柄や直感を頼りに動いて、特には「受講生が常にチャレンジできる場」であることを念頭に置いていました。

そのうちに、受講生の中から率先して動く者やリーダーシップを取る者が現れて、気づけば受講生全員が自然と行動にうつせる状態まで進化していたのです。

 

チームに分かれて、取材を行うこと

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版

2週間の合間に、各チームごとに取材を行う。2020年版は【現地での取材講座】を組み込みましたが、2019年版はチームメンバーだけで取材に行ってもらいました。

ちょっとしたスパルタ、ですね。笑

取材前に以下のようなことを準備してもらいました。

・取材先にアポを入れる
・取材先の下調べ
・大まかな記事の構成
・写真撮影場所の選定
・インタビューの質問を考える
・カメラを用意する

 

第3回目の講座終了後は、コミュニケーションツールのSlackを活用して、各チームで連携を取ってもらい、全体スケジュールの管理や作業分担なども、Slackで共有してもらいました。ヘルプやサポートが必要な場合だけ、私が回答したり、ヒントを出したり。ただ、ほとんどの場合、チームメンバーだけで解決できることばかりでしたし、実際に解決していましたね。

第4週目ともなると、Slackの使い方で戸惑う人も見かけず、1カ月前は知らなかったはずのWebツールをほぼ全員が使いこなしていました。たぶん難しいことなど、最初から何もないのでしょうね。

習慣化すること。継続すること。

使いこなす術は、それだけなのだと思います。

 

各チームでアポを取り、取材の当日へ

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版

取材日時は、チームごとにバラバラ。私は、Slackを使って遠隔でサポートしました。

取材当日は、挨拶から始まり、主には写真撮影とインタビューを行います。「トラブル発生時や判断つかないことは、Slackでメッセージを投げてね!」と伝えていて、カメラが魚眼になってる…!!から始まり、到着したけどお店が閉まってます…など、ちょっと笑ってしまうようなハプニングも発生しました。

 

取材中にSlackでメッセージが飛んでくることはほとんどなく、各チームとも無事に取材を終えたようでした。

あとから気づいたのは、全チームとも「取材先を2回以上、訪問していた」ことです。下見として訪れて実際に食べてきたり、アポ入れ兼ねて訪問してきたりと、数度に渡って取材先を訪れていました。何度も足を運ぶことは、毎回情報に触れる分だけスポットに詳しくなり、お互いに情が芽生えてインタビューしやすくなったり、記事を執筆する側としては、いいこと尽くしです。

 

「最初は、時間をかけて丁寧に作業しよう」

と講座では伝えていて、あくまでも最初は!…ですね。慣れてきたら効率化は必須!下見のためだけに有限な時間を使うのは、得策とは思えません。しかし、たまたま近くを通るついでに!その店の近くに仕事で行くから!友達とランチの約束したからその店に誘おう!とか、何かの用事と合わせて伺うならば、一石二鳥ですよね。

 

「最初は、質より量」

これも講座内で何度も伝えている言葉です。「丁寧さより、数だ!」と言ってますから、「時間をかけて丁寧に作業する」の精神からは矛盾が生じます。これは一つひとつの作業は丁寧にこなし、その数を圧倒的に増やしましょう!という意味です。

写真撮影の練習時間、文章を書く時間や文字数、下調べの量、アポ入れやインタビューの回数、、、と量をこなすことで作業に慣れていき、その後、クオリティを上げていく訓練を積むイメージです。

 

文章力の場合は、編集者からフィードバックを受けることで、今まで自分では気づかなかった【文章の癖】や【言葉の間違った使い方】に気付かされますから、初心者や新人ライターこそ、しっかりと編集してくれるメディアで原稿を書くことが望ましいでしょう。

基礎知識や基本的な型を学ぶことは、とても大切です。基本的な技術を学ぶには、専門家やプロからフィードバックを受けること。それに尽きると感じています。

 

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版

初心者でも取材をこなせる方法を簡単にまとめると「度胸!チャレンジ精神!準備に真心を込めて!」あたりが大切でしょうか。失敗してもやり切る精神力。受動的ではなく、やや攻めの体制で必要な情報を拾い上げてくる。

「健やかな笑顔と知性と気品を保った猪突猛進型」

穏やかな立ち居振る舞いで相手の懐に飛び込んで、ここぞとばかりの相手の痛いところを突く、攻める。しかし、相手は不快を感じず、最終的に共感してもらえるような会話テクニック。はい、とっても難しいですね…!!

 

沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向けWebライター育成講座」2019年版

撮影前に、このような感じで試し撮りをしているチームがいました。準備をしておくと、スムーズに撮影できてお勧めです。料理撮影の場合、空のお皿やグラスを借りてテーブルにセッティングし、構図を確認してから撮影することもあります。

特に、かき氷やアイスなど、すぐに溶けてしまう冷スイーツ。要注意ですよ!

 

■2020年版は、3月24日からスタート

【2020年版】沖縄で開催!Webメディアで執筆しよう「初心者向け/Webライター育成講座」(お仕事紹介付き)

 

================
 お仕事のご相談
================

沖縄のライター・編集者「OKINAWA GRIT(略して、オキグリ)」では、お仕事のご相談や依頼を受付中です。Webと紙媒体を問わず、記事制作SNS運用など、主にはWebメディアの運用コンテンツ制作のサポートを行っております。

▷ お仕事のご依頼について

▷ オキグリのメンバー一覧

============================